お米の炊き方

Qお米の炊き方について質問です。最近買ったお米が古いのか、いつも通り炊いても美味しくないです。みりんを入れて炊いたら少しマシになったのですが、もっと美味しく食べたいので、美味しくなるような炊き方を知ってる方は教えてほしいです。 A美味しくする方法(ダブルでも良い)・米1合あたり大さじ1の酒かみりんをいれる。・だし昆布をいれる。・サラダ油を米1合あたり大さじ0.5いれる。・はちみつを米1合あたり大さじ0.5いれる。・備長炭を入れて炊飯。・ミネラルウォーターで研ぎ炊く。・にがりを米1合に対して小さじ1杯パサパサ解消・水は多めにいれ、炊くときに氷を2~3個入れる。・研いでから水に浸す時間を1時間程度とる。

続きを読む

野菜と魚

Q野菜と魚どちらが長生きに適してる食事? Aどちらにしろ、偏るので適していない。

続きを読む

煮物を作る際の手順。煮物を作る時 油を引いて 具材を炒めて

Q 煮物 作る時 油を引いて具材を炒めてから水や調味料を入れなきゃなりませんか?油を使わない場合具材と水や調味料を同時に入れ煮れば良いんですか? Aお湯をわかし、だし醤油入れ、野菜を硬いものから順次入れ、落とし蓋して小さい火で煮て、火が通ったら出来上がり。冷まさないと味はあまりついていませんよ。かなり薄味になります。先に炒めてから作るのはコクを出すため。炒めないで作るなら、油揚げを具に使えば少し良くなる。味は濃いめにつけないと、ボヤけた味の煮物になります。

続きを読む

手作りゼリーのレシピ

Q手作りゼリーを作りたいのですが,簡単レシピ教えてください。 Aパウダーのゼリーがあるので型に入れて、グミなど入れると見栄えがいいです。または、果汁ジュースにゼラチン(味により水、レモン汁、砂糖が必要)をいれて冷やします。

続きを読む

小松菜の選び方

Q 小松菜の選び方。茎が太いとか葉が青いとか、よいものはどう見極めていますか? A 葉の緑色が濃く鮮やかで葉そのものが肉厚でみずみずしくピンと張っているもの、茎が太くしっかりしているものを選びましょう。 葉が大きくそろったものがよいのですが、葉脈が発達しすぎていると歯ざわりが悪いので、できるだけやわらかいものを選びましょう。 根がしっかりと長いものは生育のよいものです。 A2小松菜を選ぶ際のポイントは以下の通りです。1. 色:鮮やかな緑色であること。黄色っぽいものや、黒ずんでいるものは避けましょう。2. 葉:葉がふっくらとしていて、しっかりとしていること。しおれているものは新鮮さが失われています。3. 茎:茎が太く、しっかりとしていること。細いものは成長が十分でない可能性があります。4. 香り:新鮮な小松菜は特有の香りがあります。これがないものは避けましょう。これらを基準に選ぶと、新鮮で美味しい小松菜を選ぶことができます。

続きを読む

ステーキの味付け

Q 「ステーキ」にこだわりの味付けはありますか? A なるべく塩分を少なくしてワインなどで味付けします。粗塩と粗挽き黒コショウだけで良いです。

続きを読む

メンマの食べ方

Qメンマの食べ方を教えて下さい。この間初めて食べたのですが、まったく噛みきれなくて、美味しいと思えませんでした。知人は飲み込んで食べると言っていたのですが、本当でしょうか?たまたま噛みきれないメンマだったのでしょうか、、よろしくお願いします! Aたまたま噛みきれないものだったと思います普通に噛みきれるし美味しいです

続きを読む

ウィンナーのボイル焼き

Q ウィンナーのボイル焼きってどうやるんですか?料理初心者に教えて下さい。 A ウィンナーを茹でてからお湯すててフライパンで焼くだけです。元々ウィンナーはただ焼くだけだと中まで火が通らない事が多いので、茹でて食べる事がおおかったのですが、それだと皮のパリパリ感が無いので、一回茹でて中まで火を通してから油を敷いたフライパンで焼く事でパリパリ感を出すやり方です。

続きを読む

クリームシチューの具材

Q クリームシチューには、肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ以外に、何を入れますか? A余ったもの何でも入れます!!白菜(汁の倍くらいの量入れてもなじみます)・ブロッコリー・小松菜・冷凍あさり・キノコ類。とろけるチーズ3枚とバターは、コク付けに必ず入れます!! A2きのこを入れます。きのこを入れると旨味がたっぷりと染み出して、シチューのおいしさを底上げしてくれます。

続きを読む

煮込みうどんをまろやかにする方法

Q煮込みうどんをまろやかにするには?味付けのアドバイスをお願いします。創味のつゆとみりんをいれるのですが、いつもしょっぱいような尖った味です。 A創味のつゆ自体、あまり甘味がないのが特徴です。みりんではなくお砂糖を入れる、さつま揚げなどの練り物を加えるあるいはつゆ自体を変える。ヤマサの昆布つゆなどは比較的甘味が強いです。 A2 煮込むと味が濃くなるので、麺つゆの薄め度を加減されたら良いです。お酒も利用されてみて下さい。 関西や九州のメーカーの麺つゆを使う 我が家は砂糖入れちゃいます。

続きを読む

ヘルシーな中華料理

Qヘルシーな中華料理を教えてください。A1八宝菜とかエビチリ、ニラ玉などは比較的ヘルシーですが、中華はご存じのように煮る料理は少なく炒める料理が主ですから、中華がゆなどはヘルシーだと思いますよ。 A2中華って油を調味料として捉えているんですよ。化粧油とかにも使います。中華豆腐とか一応ヘルシーですね。

続きを読む

ジャガイモと玉ねぎの保管方法

Q 家を一週間ほど空けるのですが、じゃがいもと玉ねぎはどこで保管したらいいですか? A今の時期は常温で大丈夫ですよ。じゃがいもも目が出たら取れば食べられます。

続きを読む

二郎「ニンニクでお願いします。」のコールで問題ありませんか?

Q二郎インスパイア、二郎系初めてなのですが大体の店は「ニンニクでお願いします。」のコールで問題ありませんか? Aまず大丈夫です。 しかし二郎系のほとんどは見た目だけラーメン二郎に似せてるだけで味は比較にならないほど不味いです。 インスパイアなら行列ができてない店には行かないことをすすめます。 機会があったらラーメン二郎に行ってください。

続きを読む

トマトジュースは砂糖が入ってるんですか?

Qトマトジュースを毎日一日一杯飲んでるんですけど、トマトジュースは砂糖が入ってるんですか?あと、どの時間帯に飲むのがおすすめですか? A砂糖は入っていません。食事中に飲むのがオススメです。栄養は他の栄養とくっついて栄養になるからです。 A2映画の受け売りですが、朝食時に一気飲みしますね。またトマトジュースには砂糖など入れていませんし、随分前から塩も入れなくなりました。

続きを読む

キュウリは栄養の無い野菜?

Q キュウリは世界一栄養の無い野菜っていうじゃないですか.そう聞くと食べても無駄だ〜思っちゃいまして..キュウリのいいところ見つけてください A 融通がききやすいところがいいです。サラダ系にぶち込むこともできますし、そうめんや冷やし中華の上に乗せるだけで彩りも食感も良くなりますよね。さっぱりしててみずみずしいので薬味にぴったりです。白だしときゅうりをタッパーにぶち込むだけで浅漬けにもできます。あとはなんといっても調理の手間のかからなさですね。葉野菜より洗いやすくて扱いやすいし、茹でる必要もないし、皮も剥かなくていい。切る時にぐちゃぐちゃになる訳でもないしとにかく調理が簡単です。食べても無駄じゃない理由としては、食感や味ですかね。ポリポリいけちゃうさっぱり感が好きです。大して身体の為にはなってないかもしれませんが、飲み込むまでの過程が美味しいのでそこに意味を見出せます。

続きを読む

もやしの保存方法

Q 日持ちしない。もやしの保存方法は?冷凍庫に入れておけばどのくらい(日数)持ちますかね。 A 冷蔵庫は1、2日かな。火を入れて調理しておけば日持ちいます。

続きを読む

栄養豊富でカロリーが低い食材

Q栄養があるのに、低カロリーな食材教えてください!! A 野菜、卵、海藻なにをもって「栄養」とするかの基準次第。カロリーを含めて、完全栄養食(生きるのに必要なカロリー、ビタミン、ミネラル、微量元素類がバランスよく含まれている食品)に近いものは、人間で言えばカロリーメイト。犬ならドックフードです。極端に言えば、それと水だけ摂取していけば生きていけます。カロリーメイトは、食事を取れない患者向けの病院の流動食のように必要な栄養成分がバランスよく揃うように科学的計算で配合されたものを固形化し、食べやすく味付けしたものです。

続きを読む

コーラって何ジュース?

Qコーラって何ジュースなんですか?ファンタグレープはぶどうジュースで、メロンソーダはメロンジュースで、コーラは何が元になってるんですか? Aコーラは「コーラ飲料」ですよ。コーラのフレーバーは、「コーラナッツ」という植物に、スパイスを加えたものです。今はコーラナッツ自体は使われていないので香料で再現されているだけですが、要するに「コーラ(ナッツ)味の炭酸飲料」ということで、ファンタグレープがぶどう味、っていうのと同じです。

続きを読む

玉ねぎの保管

Q玉ねぎについて教えてください玉ねぎをいっぱい買って、使う日まで外で干したり、外が雨なら家の中というようにやって来ました。がこれでいいのでしょうか?外にあっても雨には濡れません。家の中も湿気が多いです。どうしたらいいでしょうか?雨降っていても濡れなければ外へ干しても良いのでしょうか? Aうちは玄関に放置してますよ。この時期に家庭菜園で100個以上収穫できますので、100均のプラでできている網状のケースに2~3か月放置してます。どうせ食べきれないので…。スーパーで買う量であれば気にしなくていいと思いますよ。

続きを読む

人気記事