みかんの見分け方

みかんの見分け方 甘いみかんと酸っぱいみかんの見分け方ありますか? A 小さいみかんの方が甘いですね。皮がふっくらしてて、身と皮がすこし離れているののほうが、甘い。

続きを読む

夕張メロンの保存

夕張メロンの保存 夕張メロンなんですが自宅冷蔵庫に入れれば何日位大丈夫でしょうか。 Aそれは現在の熟成度合でしょうね。柔らかいならもう食べ頃。詳しくはサイト検索。で、食べきれないメロンは一口大にカットして冷凍すればメロンアイスとして食べれます。保存袋2重にしとけば内部の水分分離抑えられて長期間保存可能。

続きを読む

干しぶどうについて

干しぶどうについて 干しぶどうについて教えてください。干しぶどうって種がありませんが、昔からでしょうか。種無しブドウが開発される前からあると思うのですが、その頃から種が無いのでしょうか。その場合、一つずつ種を抜いてたのでしょうか。それから、白ブドウの干しブドウって無いのでしょうか。よろしくお願いします。 A1昔の干しブドウは種子がありました。 子供にはこの舌触りが猛烈嫌なものでした。 種子無しブドウが一般的になったのは戦後ですし、今は二酸化炭素雰囲気で栽培すれば殆んどの種類が種子無しになります。 A2昔からブドウ農家はジベレリンという植物のホルモンを使って種なしブドウを作っています。

続きを読む

リンゴの褐色斑点

リンゴの褐色斑点 リンゴの褐色斑点って何ですか。また、それがあるリンゴってどうなのですか A1以下抜粋記事です。○ 症状1.主として葉に発生するが、まれに果実にも発生する。 2.葉では、はじめ2〜5mmの円い紫褐色の斑点が生じ、やがて暗褐色で不正形の病斑となる。 3.その後、病斑上に黒褐色で虫ふん状のつぶつぶ(子実層)を密生する。 4.子実層に作られる胞子は、2つの細胞からなる無色のだるま形である。 5.症状が進むと被害葉は全体が黄変するもの、半分が黄変するものなどがみられるが、病斑部の周辺は緑色を残すことが多い。 6.黄変した病葉は早期に落葉する。 7.果実では、暗褐色のややくぼんだ小斑点として現れ、しだいに拡大し、やがて腐敗する。○ 発生要因1.越冬伝染源は、被害落葉上につくられる子のう盤である。 2.子のう盤は秋から春までにつくられ、春から初夏にかけて子のう胞子を飛散させて、第一次伝染を引きおこす。 3.葉の発病は、6月以降、比較的低温で降雨が多いと感染・発病が多くなり、早期落葉をおこす。 4.品種では、紅玉、ふじ、デリシャス系に発生が多い。だそうです。

続きを読む

伊予柑の販売時期

伊予柑の販売時期 伊予柑はいつ頃までスーパーに売っているでしょうか? A1旬の時期は4~5月頃です。

続きを読む

バナナの皮には農薬は付着?

バナナの皮には農薬は付着? スーパーで購入したバナナの皮には農薬は付着していますか❓ A1ポストハーベスト農薬(ポストハーベストのうやく、Post-Harvest Treatment)は収穫後の農産物に使用する殺菌剤、防かび剤などのこと。ポストとは「後」、ハーベストは「収穫」を意味する。日本では収穫後の作物にポストハーベスト農薬を使用することは禁止されている。しかしながら米国をはじめとする諸外国から輸入されている果物等は、収穫後に倉庫や輸送中にカビ等の繁殖を防止するために薬剤が散布されることがある。皮は食べないほうが無難です。 A2バナナは未成熟の段階で収穫します。そしてお店に並ぶタイミングでちょうど熟すようになるように、運搬中に農薬(植物ホルモン)で処理します。そうしないと、日本では緑色の硬いバナナか、腐ったバナナしか手にいれることはできません A3薬剤処理でドップリ付けて黄色になってます A4調べてないのでわかりません。多分、防カビ剤、エチレンガス成分は着いていると思いますよ。

続きを読む

人気記事