お米の炊き方

Qお米の炊き方について質問です。最近買ったお米が古いのか、いつも通り炊いても美味しくないです。みりんを入れて炊いたら少しマシになったのですが、もっと美味しく食べたいので、美味しくなるような炊き方を知ってる方は教えてほしいです。 A美味しくする方法(ダブルでも良い)・米1合あたり大さじ1の酒かみりんをいれる。・だし昆布をいれる。・サラダ油を米1合あたり大さじ0.5いれる。・はちみつを米1合あたり大さじ0.5いれる。・備長炭を入れて炊飯。・ミネラルウォーターで研ぎ炊く。・にがりを米1合に対して小さじ1杯パサパサ解消・水は多めにいれ、炊くときに氷を2~3個入れる。・研いでから水に浸す時間を1時間程度とる。

続きを読む

野菜と魚

Q野菜と魚どちらが長生きに適してる食事? Aどちらにしろ、偏るので適していない。

続きを読む

メンマの食べ方

Qメンマの食べ方を教えて下さい。この間初めて食べたのですが、まったく噛みきれなくて、美味しいと思えませんでした。知人は飲み込んで食べると言っていたのですが、本当でしょうか?たまたま噛みきれないメンマだったのでしょうか、、よろしくお願いします! Aたまたま噛みきれないものだったと思います普通に噛みきれるし美味しいです

続きを読む

栄養豊富でカロリーが低い食材

Q栄養があるのに、低カロリーな食材教えてください!! A 野菜、卵、海藻なにをもって「栄養」とするかの基準次第。カロリーを含めて、完全栄養食(生きるのに必要なカロリー、ビタミン、ミネラル、微量元素類がバランスよく含まれている食品)に近いものは、人間で言えばカロリーメイト。犬ならドックフードです。極端に言えば、それと水だけ摂取していけば生きていけます。カロリーメイトは、食事を取れない患者向けの病院の流動食のように必要な栄養成分がバランスよく揃うように科学的計算で配合されたものを固形化し、食べやすく味付けしたものです。

続きを読む

コーラって何ジュース?

Qコーラって何ジュースなんですか?ファンタグレープはぶどうジュースで、メロンソーダはメロンジュースで、コーラは何が元になってるんですか? Aコーラは「コーラ飲料」ですよ。コーラのフレーバーは、「コーラナッツ」という植物に、スパイスを加えたものです。今はコーラナッツ自体は使われていないので香料で再現されているだけですが、要するに「コーラ(ナッツ)味の炭酸飲料」ということで、ファンタグレープがぶどう味、っていうのと同じです。

続きを読む

牛肉 A5の意味

牛肉 A5の意味 牛肉 A5とか言いますが、このA5て何の意味ですか。 A 日本の牛肉につけられる等級でセリを行う前につけられるのだけど、最初のA(B、C・・)は歩留まり、要するに肉の良いところの割合が多い(捨てるところが少ない)ということで、数字は霜降りの度合いを表している。美味しい肉かどうかを示しているわけではないのだけど、美味しい肉になるように育てられた牛は自ずとこの等級が高くなるので店でもこの等級を示されている。この2項目が評価基準になっているのは、かつて日本の肉の質が総じて悪かった頃目立った欠点がこの2項目だったことの裏返しでもある。注意が必要なのは、等級がセリの時につくものというところで、セリは枝肉(牛の体を真っ二つに切った塊)単位で行われるのだから枝肉が丸ごとA5になる。枝肉がA5ならそこから切り出した肉は全部「A5肉」となるけど、肉は部位によって美味しいかったり、そうでなかったりするので、等級をうっかり信じると質の悪い部位を高値でつかまされてしまう。

続きを読む

玄米の美味しい食べ方

玄米の美味しい食べ方 玄米がクソほど不味くて困ってます。何か美味しい食べ方ありますか? A酸味が出てきたのですか?それても元々好みの味ではないためでしょうか?うちは小学生の娘がいて玄米ご飯はまずいと食べません。カレーチャーハンにすると気づかず食べます。私の作り方、ひき肉と玉ねぎ&人参&ニンニクのみじん切りを炒め、カレー粉と塩コショウで濃いめに味付け。玄米ご飯投入して炒める。フレークタイプのカレールーを少し加えて、醤油を鍋肌に回しかけて香ばしくする。もの足りなければ、スパイスソルトで味を足す。で、まったく気づかず美味しいと食べます。お兄ちゃんに聞くと、玄米使ったチャーハンと分かってますね。カレー粉だけでもよいのですが、少しカレールー足した方が誤魔化せます。全部の味付けをカレールーにするとべちゃりまので、カレー粉にカレールー足すのがいい感じです。あと、無印とかヤマモリのスパイス効いた辛い本格レトルトカレーありますよね?ああいう本格的なやつだと意外と玄米の食感とか特徴が良いように生かされるように感じます。日本のレトルトカレーだと白米で食べた方が美味しい気がします。

続きを読む

味噌の保存

味噌の保存 味噌って冷蔵庫にいれないとだめですか? A最近の市販の物は、出汁が入っていたりするので、開封後に常温だと傷み易いかも。自家製味噌だと、まぁ、大丈夫とは思うけど、匂いがする(麹などの)から、どんなに蓋をしっかり閉めても、小バエが寄って来たりします。味噌は発酵食品なので暗室とかであれば、別に冷蔵庫に入れる必要はないです。ただし。未開封での話です。期限はあくまで未開封の期限です。開封すると、そこで空気に触れ、別の菌が繁殖してしまうので「冷蔵庫等、温度が低いところで保管すると、菌の繁殖が遅くなる、抑えられる」ので開封後は冷蔵保管です。

続きを読む

ゼロは本当にカロリーがないんでしょうか

ゼロは本当にカロリーがないんでしょうか コカ・コーラゼロとかペプシZEROは本当にカロリーがないんでしょうか? 飲んでも太りませんか? A コーラゼロの甘味料はスクラロースとアセスルファムKでありこれらは完全に0kcalです。表示法上の0kcalではなく本当に0kcalです。ペプシゼロの甘味料はアスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK、です。このうちアスパルテームは1gあたり4kcalですが砂糖の200倍の甘さがあり他の甘味料も使われているので実質ほぼゼロと言って構いません。L-フェニルアラニン化合物もアスパルテームと同じです。なのでどちらも太りません。ダイエットカテゴリでこの手の質問をすると必ず甘味料の違いが分からず「人工甘味料は全部同じ」と考えて、やれ発がん性だのやれ血糖値を上げるだのと騒ぐ人がいますが騙されないようにしましょう。

続きを読む

毎日納豆だと飽きますか?

毎日納豆だと飽きますか? 毎日、納豆だと飽きますかね?健康の為には、毎日食べた方がいいんだろうけど、いつも飽きてしまいます。 A納豆だけですと飽きる人もいるでしょうね。私は納豆にネギ(医学的には1番らしい)メカブ、大根おろし、キムチと混ぜて食べております。どうかするともうそれだけでお腹が一杯に成りそうな日も有りますが、健康の為と頑張って食べております。納豆キナーゼの効果は何日も続けば良いのですが、残念ながら毎日食べる方が良いとの事です。安価なので健康の為と半分諦めて食べましょう。

続きを読む

バターとマーガリン

バターとマーガリン バターとマーガリンって同じものですか? A違いますね!バターは動物性脂肪、マーガリンは植物性脂肪ですね

続きを読む

おでん種で塩分の少ないもの

おでん種で塩分の少ないもの おでん種で塩分の少ないものって言ったら何がいいですか?練り物は塩分が多くて顔がむくんでしまい困っています。でもおでんは鍋にしたまま置いとけるのでストーブの上で作ってます。今はかぶとこんにゃくと、ごぼう天が入ってます。※ゆで卵は苦手なので入れません追加で具を入れたいのですがお勧めのやつを教えてください! Aお餅、大根、じゃがいも、厚揚げ、がんもどき、オクラ、うどん、たこ A2ちくわぶと、巾着もち。でもおでん種というよりも、つゆが問題では? A3トマトや厚揚げはどうでしょうか。

続きを読む

お米の保管

お米の保管 通販で買ったお米をダンボールのまま1週間台所に置いてたら虫が湧く可能性はありますか?お米はコシヒカリで10kgです。お米は明日届くのですが今日、知人からお米5kgをいただき、これ以上は野菜室に入らないです。 Aペットボトルに入れると密封されるので虫は湧きませんよ。。。 今の時期で一週間そこらで湧くのはないですよ。梅雨時、(精米から)1ヶ月近くならあり得そう。 地域や環境によりますが、1週間ほどなら問題ないと思います。我が家はお米は常に常温保存です。 1週間位であれば湧きません、一か月も過ぎれば危険ですがビニール袋ですよね・・? 普段から常温で米びつに保存してますが、虫わいてないです。米当番?も入れてます。貰う米が玄米なら大丈夫ですよ。精米したら早めに食べないとですが。

続きを読む

お米の計算について

お米の計算について お米の計算についての質問です。以前学校で炊くお米に必要な水の量の計算法について学んだのですが、1ml=1gならどちらも水の量は等しいのでは?と思いました。多分変な勘違いを自分がしているとも思うので分かる方はご指摘と解説をお願いしたいです。 A米一合は180mlです。それを重量で測ると150g相当です。但し、新米は、180mlであっても、水分量が多いので、150gよりも重くなります。従って、新米以外は、軽量カップで1合分の加える水の量は、180ml×1.2=220mlということです。新米ならば、200ml程度です。通常は、重量計で測るよりも計量カップで測ると思いますので、計量カップで測った量の1.2倍の水で炊飯するのが良いと考えます。”1ml=1gならどちらも水の量は等しいのでは?”⇒間違いです。米1合を計量カップに入れると、180mlです。そして、重さは、150gです。つまり、比重は、約0.8です。米を計量カップにいれると、隙間が多く出来ますので、同じ体積分の水よりも軽くなります。以上、ご参考まで

続きを読む

牛乳はなぜペットボトルで売られないのか

牛乳はなぜペットボトルで売られないのか牛乳はなぜペットボトルで売られていないのですか? Aごく少数のペットボトル商品は存在しています。一般的では無いのは、牛乳が腐敗しやすいために法的な制限が厳しく「かつては」法的に使用して良い容器の中にペットボトルが含まれていなかったためです(現代では使用可能です)。また、大多数の牛乳は原価率の関係から、容器が低コストな紙パックで市販されます。

続きを読む

パスタ と スパケッティ の違いは?

パスタ と スパケッティ の違いは? パスタ と スパケッティ の違いは? Aパスタはスパゲッティの上位概念です。パスタとは、粉に水を加えて練ったものの総称です。だからセメントも歯磨き粉も洗顔料もパスタ。小麦粉に水を加えて練って、細く成形して乾燥させたのがパスタです。要はパスタとスパゲッティは犬と柴犬の関係。 A2パスタは総称です。細い面の形のものを一般的にスパゲティといいますよ。 A3パスタとはイタリアの主食の一つで小麦粉をこねて作った食品のことスパゲティはパスタの一種で、細長いパスタのこと。 A4 パスタは小麦粉料理の総称。だからケーキもパンも「パスタ」の部類。スパゲッティはその中の一つ。パスタは「犬」でスパゲッティは「チワワ」や「柴犬」みたいなもの。 A5パスタは小麦粉で作られたいろいろな形の食品の総称で、スパゲティはそのパスタの中の一種です。

続きを読む

南蛮付けと酢漬けは同じですか?

南蛮付けと酢漬けは同じですか? 南蛮付けと酢漬けは同じですか? A 南蛮漬けは酢漬けの一種ですね。素材を漬けるか揚げ物を酢漬けにするか程度の違い。wikiより転載由来室町時代から江戸時代にかけて、スペインやポルトガルなどの国々は「南蛮」と呼ばれた。南蛮諸国には「エスカベッシュ」という料理があり、これは「「「「「揚げた小魚を酢漬けにした」」」」」」」タパスである。これが南蛮貿易によって日本に伝来したため、南蛮からやってきた料理ということで「南蛮漬け」との名がつけられた[2]。百万回復唱すればいいです。さっきの酢漬け質問者なんだろどうせ。 A2「南蛮漬け」は、揚げた素材を玉ネギやパプリカなどを合わせた「南蛮酢」に漬けたもので、必ず「唐辛子(赤南蛮)」などのピリ辛素材(南蛮)が加わるんです。「酢漬け」は、素材を酢に漬けた物ですね。

続きを読む

国産うなぎに関して

国産うなぎに関して 国産うなぎに関してですが、一年の内で最も美味しいのは何月頃ですか?いわゆる旬です A 冬が1番、次点で秋と春です。1番駄目なのが夏ですね売れないのでコピーライターの平賀源内に頼んで土用の丑の日にうなぎというコピーを作ってもらい、大当たりしたのが現代にまで続いているという訳です。無論、養殖ならば常に脂のっていますが、やはり夏場は痩せます。昨今の冷凍物ならば旬の時期(太り回転良いので大量生産可能)に1年分作り溜めますので安くて美味い鰻を味わいたいなら冷凍の養殖物がベストです。 A2旬の概念がある天然ものなら、秋〜冬です。地域差などがありますが、10月以降(気温が低下してから)となります。江戸時代に、旬では無いが(当時は)良く採れる、暑さで売れ行きが落ちることから、夏に「食べるイベント」を企画したのが土曜の丑の日に「うなぎ」と言う関連付けです。

続きを読む

10kgの国産米

10kgの国産米 ドラッグストアで10kgの国産米が値引き後2830円は安いですか。精米は4月17日です。 Aお安いと思います。ブレンド米かもわかりませんし、2019年度のもの以外に混ざってるかもわかりませんが、(まずないはずですが)10キロ売りなら安いと思いますよ。30キロで、農家直売じゃないのですから、小売店の値段にしてはお得ですよ。すっごくお得ですってことではありませんが、多分精米日から日にちが経ってしまっているからと言う理由だけだと思います。この時期でそのお値段を見つけられたのはラッキーですね。 A2確かに安いですねでも今はほとんどが国内産です、不味いお米もあります、日付けで生産の年が書かれてない物が有ります、注意してみて下さい、古々米などが入っている可能性が高いですね。

続きを読む

イサキは鯛に近い魚ですか?

イサキは鯛に近い魚ですか? イサキは鯛に近い魚ですか?身は崩れやすくおろしづらいですよね? Aそうですね。どちらも「スズキ目」の種類に入っています。鯛に比べると、実が柔らかいんで、おろすには難しいでしょうね。 A2鯛より崩れやすいね丸のまま塩焼きしたら美味しかったですよ

続きを読む

人気記事