大根の煮物

大根の煮物 Q大根が硬い。大根の煮物が大好きなのですが、いつもカチカチに硬いままです。おばあちゃんが作るようなポテポテした柔らかい煮物を作るにはどうしたらいいでしょうか。できれば時短で料理したいのですが、やはり長時間コトコト煮るしかないでしょうか。 Aレンチンしてから煮たらどうですか?あまりに厚切りすると中々柔らかくなるのに時間もかかりますし味のシミも遅いです。一センチかな…くらいです。レンチンからの炊飯器に入れて味付けしたしる入れて普通炊飯。もしくは、レンチンからの普通鍋炊きかな。

続きを読む

味噌汁を煮込む

味噌汁を煮込む Q味噌汁って煮込むと溢れてきます? Aお味噌汁は沸騰すると吹きこぼれてきます。吹きこぼれの原因は、味噌の"でんぷん質"にあります。でんぷん質を含む食材を加熱する場合、水の中にでんぷん質が溶け出して湯面に膜を張ります。加熱を続けるとその膜の下に気泡がたまり、蒸発できずに湯面を押し上げてしまいます。湯面が上がり続けて鍋の縁よりも高くなった時、吹きこぼれが起きます。

続きを読む

シフォンケーキは簡単に作れるのか

シフォンケーキは簡単に作れるのか お菓子作りでシフォンケーキって簡単なんですか? Aシフォンケーキのレシピは確立されておらず正解がありませんそういう意味では難しい部類に入ると思いますその分、慣れてくるとオリジナルのシフォンケーキを作ることが出来物凄く作りがいのあるケーキです奥が深いですね ”作るだけ”ならそれほど難しくはないです。扱いの難しい材料もありませんし、型以外に必要な専用の道具もありません。ハンドミキサーはあったほうがいいですが。義務教育程度の基礎的な知識があれば何度も失敗するということはあまり考えられません。ただし「狙った通りのもの」を作り続けるのはかなり大変です。オーブンの特徴や季節によって変わる卵白の水分量まで計算して作るとなるととんでもない量の経験と知識が必要になります。簡単ゆえに奥の深いお菓子です。

続きを読む

牛肉 A5の意味

牛肉 A5の意味 牛肉 A5とか言いますが、このA5て何の意味ですか。 A 日本の牛肉につけられる等級でセリを行う前につけられるのだけど、最初のA(B、C・・)は歩留まり、要するに肉の良いところの割合が多い(捨てるところが少ない)ということで、数字は霜降りの度合いを表している。美味しい肉かどうかを示しているわけではないのだけど、美味しい肉になるように育てられた牛は自ずとこの等級が高くなるので店でもこの等級を示されている。この2項目が評価基準になっているのは、かつて日本の肉の質が総じて悪かった頃目立った欠点がこの2項目だったことの裏返しでもある。注意が必要なのは、等級がセリの時につくものというところで、セリは枝肉(牛の体を真っ二つに切った塊)単位で行われるのだから枝肉が丸ごとA5になる。枝肉がA5ならそこから切り出した肉は全部「A5肉」となるけど、肉は部位によって美味しいかったり、そうでなかったりするので、等級をうっかり信じると質の悪い部位を高値でつかまされてしまう。

続きを読む

ケーキをレシピの半分の量で作る

ケーキをレシピの半分の量で作る お菓子作り初心者です。ケーキをレシピの半分の量で作る時にオーブンで焼く時間も半分の時間でいいんでしょうか?それともレシピそのままの時間で焼くのでしょうか。よく分からないので誰か教えて頂けると嬉しいです。 A何ケーキを作ろうとされているのですか?それによっても変わってきますあと、型はどのようなものを使いますか? 指定の型 指定より小さい型180℃で25分焼いた後160℃で10分で焼くという細かい指示があるので私から何度で何分くらいでと申し上げるのがものすごく難しいです180度で15分くらい焼いてそのあと160度で7分くらい焼く私だったらそれくらいで焼いて様子を見てみると思いますですが、それでちゃんと焼けるという保証はありません普通、ケーキを焼く時は最初から最後まで一定の温度なので今回のようなケースは焼き方の設定が難しいです

続きを読む

ミニトマトを鍋で茹でた

ミニトマトを鍋で茹でた ミニトマトを鍋で茹でて、皮をむこうと茹でましたが、弾けてボロボロになったのですが食べても大丈夫ですか? A食べても大丈夫ですよ今度からは沸騰したお湯に1秒浸けるだけでOKですよ。 大丈夫です。衛生的な問題はありません。プロからのアドバイスですがミニトマトやフルーツトマトは少し堅めのモノを選んで皮付きのまま食べます。これが食感も良く口に皮が残りません。湯剥きする時点で???です。

続きを読む

ミニトマトを育てたい

ミニトマトを育てたい ミニトマトを育てたいのですが、水やりするだけで実がなる商品はありますか?またどこに売っていますか? A ホームセンターに初夏あたりから鉢に一式セットの苗がでますよ。

続きを読む

ナポリタンに牛乳

ナポリタンに牛乳 ナポリタンに牛乳は使いますか? A 普通は入れ無いけど、入れても別に問題無いよ。 数滴入れてますテレビで、ちょっと入れると酸味が柔らかくなり美味しいって観てから入れてます。

続きを読む

みかんの見分け方

みかんの見分け方 甘いみかんと酸っぱいみかんの見分け方ありますか? A 小さいみかんの方が甘いですね。皮がふっくらしてて、身と皮がすこし離れているののほうが、甘い。

続きを読む

ムースを綺麗に型から外す方法

ムースを綺麗に型から外す方法 ムース作成の際に、冷凍しなくても綺麗に型から外す方法を教えてください。 A冷蔵でもしっかり固めれば湯煎ではずれますよそれか、表面だけ凍らせるか

続きを読む

豚の代わりにササミにするとカロリーは抑えられるのか?

豚の代わりにササミにするとカロリーは抑えられるのか? トンカツの代わりに鶏ササミカツにしたら、少しはカロリー抑えられますか? A 多少は抑えられるでしょうが、揚げ物を食べている時点で太りやすいです。油を使っているのでカロリーが高いからです。

続きを読む

料理で余った食材の使い方

料理で余った食材の使い方 自炊をしている方。料理して余った物や食材等は、どのような工夫をしていますか?節約術や長保ちさせる工夫があれば教えて下さい! A 冷凍できるものは冷凍しますね。(できれば、小分けにして)冷凍に向かないものは、火を入れてタッパー等にストックしておいたりします。火を入れない方が良いものの場合は、その食材に合った保存方法で保存します。食材によって適切な保存方法はまちまちですから、都度調べて覚えていくようにすると良いんじゃないでしょうか。あるいは…。少し多めに作って、翌日はリメイクするとかもありますね。たとえば、まずはポトフを作って、次の日はカレールウを入れてカレーにして、その次の日は長ネギや出汁を入れてカレーうどんにして、最後はパンに塗ってトーストにするとか。味の薄目なものから濃いめなものに作り替えたり、具を先に全部食べて別な具に入れ替えたりすると、結構飽きずに食べられると思います。

続きを読む

玄米の美味しい食べ方

玄米の美味しい食べ方 玄米がクソほど不味くて困ってます。何か美味しい食べ方ありますか? A酸味が出てきたのですか?それても元々好みの味ではないためでしょうか?うちは小学生の娘がいて玄米ご飯はまずいと食べません。カレーチャーハンにすると気づかず食べます。私の作り方、ひき肉と玉ねぎ&人参&ニンニクのみじん切りを炒め、カレー粉と塩コショウで濃いめに味付け。玄米ご飯投入して炒める。フレークタイプのカレールーを少し加えて、醤油を鍋肌に回しかけて香ばしくする。もの足りなければ、スパイスソルトで味を足す。で、まったく気づかず美味しいと食べます。お兄ちゃんに聞くと、玄米使ったチャーハンと分かってますね。カレー粉だけでもよいのですが、少しカレールー足した方が誤魔化せます。全部の味付けをカレールーにするとべちゃりまので、カレー粉にカレールー足すのがいい感じです。あと、無印とかヤマモリのスパイス効いた辛い本格レトルトカレーありますよね?ああいう本格的なやつだと意外と玄米の食感とか特徴が良いように生かされるように感じます。日本のレトルトカレーだと白米で食べた方が美味しい気がします。

続きを読む

パンを作るときに砂糖は必要か

パンを作るときに砂糖は必要か パンを作るとき、砂糖は必ず必要なのでしょうか。砂糖を入れずに作ったときどのようになりますか。砂糖はどのような作用をしているのでしょうか。 A>必ず必要なのフランスパン、ドイツパン、ベーグル、ピザなどを作る時は、基本的には砂糖は使いません。>入れずに作った焼き色が薄くなる。菓子パンであれば、甘さが足りません。食パンであれば発酵が遅くなります。>砂糖はどのような作用菓子パンであれば甘味付与。食パンであれば、イーストの発酵を助けるものです。また、砂糖は焼成中、カラメル反応および、砂糖がイーストによって分解されたブドウ糖がでん粉と結合しメイラード反応をおこし、褐色を呈します。また、製品の水分活性の低下により、日持ち向上という側面もあります。

続きを読む

コーンスープのコーンを浮かせる

コーンスープのコーンを浮かせる コーンスープのコーンが「浮く」にはどうしたらいいんでしょうか?よくコーンスープのイメージ写真とかって、コーンが浮いてますよね。あれ、実際やってみようとすると、自分の場合、コーンが下に沈んで、上に浮いてくれません。これってどうやったらコーンが浮きますか?一度、コーンを乾燥させて軽くするとか、そういうことなのでしょうか? A コーンスープを濃くしたり小麦粉や片栗粉を多く入れてとろみをつければその上にコーンは浮きますよ。

続きを読む

漬け物の塩分

漬け物の塩分 漬け物は塩分摂りすぎになりますか? A日本人の食生活の欠点部分と言われました。外国の漬物は「酢漬け」が圧倒的に多いけど。でも最近は箸休めで食べる程度なので塩分過多の原因ではないと思います。1日一回は麺類かパン類の人もいるので・・・ラーメンなどかえって塩分過多ではないかと思います。おかずが少なかった時代は一回の食事で濃い味噌汁の他に、家族5人で沢庵1本平気で食べつくしたり・・・笑漬物でも「糠漬け」は乳酸菌たくさんで腸内環境に貢献します。薄味で食べれば問題ないと思います。*昨日セロリが3本178円と超安く変えました。ナスの浅漬け(既製品)に一緒に漬けて今朝朝食に食べました。うまし!でした。

続きを読む

ゆで卵を作る際に割れない方法

ゆで卵を作る際に割れない方法 ゆで卵を茹でている最中に沸騰でボコボコしてるせいでぶつかりまくって卵が割れてしまいます。何か割れない方法ありませんか? Aぶつかってるせいじゃなく膨張して割れてるんです。冷蔵庫からそのまま鍋に入れてませんか?卵を冷蔵庫から出して常温にしてから茹でると殻割れないですよ。冷たいまま茹でると割れる。冷蔵庫から出してすぐの卵は割れやすい。冷蔵庫から出してしばらくしてから熱湯(水からではなく必ず熱湯)で茹でてます。私の経験上では、ですが。

続きを読む

あんかけパスタの栄養

あんかけパスタの栄養 あんかけパスタは、栄養がありますか? A炭水化物(麺、あん)と具材ですので、具材次第化と思います。ただ、具材がたっぷりであればそれなりですが、店で出て来るぐらいの内容では、そこまでは見込めないかと。一緒にサイドメニューが有れば別ですが。アンに野菜が入っていれば栄養は入っています。ピーマン、玉ねぎ、ウィンナーなど、しかし糖分が多いです。

続きを読む

味噌の保存

味噌の保存 味噌って冷蔵庫にいれないとだめですか? A最近の市販の物は、出汁が入っていたりするので、開封後に常温だと傷み易いかも。自家製味噌だと、まぁ、大丈夫とは思うけど、匂いがする(麹などの)から、どんなに蓋をしっかり閉めても、小バエが寄って来たりします。味噌は発酵食品なので暗室とかであれば、別に冷蔵庫に入れる必要はないです。ただし。未開封での話です。期限はあくまで未開封の期限です。開封すると、そこで空気に触れ、別の菌が繁殖してしまうので「冷蔵庫等、温度が低いところで保管すると、菌の繁殖が遅くなる、抑えられる」ので開封後は冷蔵保管です。

続きを読む

わらび餅作るの簡単ですか?

わらび餅作るの簡単ですか? わらび餅作るの簡単ですか? Aめちゃくちゃ簡単ですよー!片栗粉、水、砂糖を火にかけながら混ぜるだけであっという間に完成します。本当のわらび餅じゃなく、スーパーに100円台で売ってるわらび餅粉(馬鈴薯澱粉)なら、そんなにむずかしくないです

続きを読む

人気記事