カツカレーにソース

カツカレーにソース カツカレーにソースかける? A カツカレーを食べたことがありませんが、きっと一切れだけかけて味見すると思います。わりと最近に初めてカレーにソースをかけて食べたら意外と美味しかったので期待大です。 当たり前のようにかけます。カツが無い普通のカレーでもかけます。儀式のようにかけてから食べはじめます。

続きを読む

枝豆おすすめレシピ

枝豆おすすめレシピ 枝豆が大量にあります。おすすめレシピを教えてください A ミキサー使って、枝豆、牛乳、コンソメ、塩でスープはどうでしょうか。ずんだ餅にしましょう!

続きを読む

レタスは何と炒めたら美味しいですか?

レタスは何と炒めたら美味しいですか? レタスは何と炒めたら美味しいですか?ベーコン ハム以外 A卵と明太子、マヨネーズをかけて食べます。海苔、ごま油炒めで。豚バラ、チクワ、かまぼこ、さつま揚げ、ピーマン、どれも旨いっす!今、早めの昼食中。喫茶店で夏限定スパイシートマトカレー。広東料理に『炒生菜(チャオチンツァイ)=レタスの腐乳炒め』という料理があり、香港に行けば必ず食べます。溶き卵でさっと炒める!カマボコですね。

続きを読む

鰤のアラ煮の味付け

鰤のアラ煮の味付け 鰤のアラ煮の味付けがわからない何をどのくらい入れるといいの? A失敗が無いのは1:1:1ですよ。醤油半カップに味醂半カップ、醤油半カップで美味しく出来ると思います。この時の味醂はみりん風調味料ではなく、是非本みりんを使って下さいね。生臭みが摂れますよ。醤油と酒とみりんを全て1カップ入れてみて下さい。私は濃い味が好きなので醤油を多めに結構入れます。

続きを読む

卵を調理する前に殻を洗いますか?

卵を調理する前に殻を洗いますか? Aむしろ洗うことにより余分な水分がついて、雑菌の温床になりかねないと思いますので。間髪入れずに割って使うのなら話は別ですが。 玉子を割ったあと手を洗いますよ。。。(^_-)-☆玉子を触った手が汚いからです

続きを読む

お味噌汁の出汁について

お味噌汁の出汁について お味噌汁の出汁について。一人暮らしを始めて毎日自炊するようになったのですが、母から教わった出汁の取り方は時間がかかります…。お店で売っている粉末の出汁を試してみたのですが、昔から食べている味と比べるとどうしても物足りなくて納得がいきません。煮干しから直接出汁をとらなくても煮干しの風味をしっかりと感じることができる出汁のおすすめがあれば是非教えて欲しいです。 Aだしの家の煮干し職人という出汁はいかがでしょうか?煮干しと昆布ベースなので質問者様の好みにあるのではないかと思います。国産の煮干しと昆布そして赤穂の天塩のみで構成されたシンプルな出汁ですが、その分煮干しの風味が強く、コクも感じられます。このお出汁はテトラ型のパックなのでお湯にパックを入れて約4分程度で出汁が取れちゃいます。パックだから味も毎回安定するし、量を間違えることもありません。簡単にそして確実に美味しい出汁が取りたいならだしの家の出汁はおすすめです。

続きを読む

カルボナーラ作り方コツ

カルボナーラ作り方コツ カルボナーラがなかなか上手く作れません。コツを教えてください。 A 卵は卵黄だけ使います、白身を入れると水っぽくなるし炒り玉子のように固まってしまいます。どこが上手くいかないん? それを書いておかないと、知ったかぶりが次々やってきて「自分はこう作る」っていう自慢だけして去って行くだけで、役に立つ回答がつくかどうかは運次第になっちゃうよ。補足でいいから何に失敗しているか書いておいた方が、回答者もアドバイスしやすいと思うよ。

続きを読む

コンビニサラダで1日分の野菜が取れるのは安い方?

コンビニサラダで1日分の野菜が取れるのは安い方? コンビニサラダで1日分の野菜が取れるのは安い方? A高いですね。自分で作れば同じものが原価20〜30円で作れます。しかし手間などを換算して、自分では作れないという方には安いかも知れません。価値観は人それぞれに違います。

続きを読む

お米の保管

お米の保管 通販で買ったお米をダンボールのまま1週間台所に置いてたら虫が湧く可能性はありますか?お米はコシヒカリで10kgです。お米は明日届くのですが今日、知人からお米5kgをいただき、これ以上は野菜室に入らないです。 Aペットボトルに入れると密封されるので虫は湧きませんよ。。。 今の時期で一週間そこらで湧くのはないですよ。梅雨時、(精米から)1ヶ月近くならあり得そう。 地域や環境によりますが、1週間ほどなら問題ないと思います。我が家はお米は常に常温保存です。 1週間位であれば湧きません、一か月も過ぎれば危険ですがビニール袋ですよね・・? 普段から常温で米びつに保存してますが、虫わいてないです。米当番?も入れてます。貰う米が玄米なら大丈夫ですよ。精米したら早めに食べないとですが。

続きを読む

魚の下処理

魚の下処理 魚を煮たり焼いたりする時にどんな下処理をしますか? A煮る時は、熱湯に通して臭み抜き。焼く時は、皮に切り目を入れたり、アジならぜいごを取ったりします。 熱湯をかけて臭みをとります。

続きを読む

お米を洗う回数

お米を洗う回数 お米は、何回洗えばいいですか?自分神経質なので、4~5回洗っています。 A基本は2度研ぎの3度洗いです。初めに水を入れたら急いで(これ大切)水を捨てます。糠くささが米にうつらないように。その後、研いで、水入れて軽く混ぜて(水洗い)水を捨てます。この研ぎと洗いをもう一度繰り返したら、そこで終わり。それ以上水洗いすると今度は米の旨味や栄養やツヤや食感が失われるだけです。一緒に炊き上げる水が、少し白く曇ってないと美味しくありません。研ぎすぎ、洗い過ぎには気をつけましょう。

続きを読む

カレーを作る

カレーを作る カレーを作るとして、肉と水を入れて煮込みますよね。指定された量は水500ccとします。沸騰したらアクを取りますが、その分だけ水が減るじゃないですか。その場合、減った分だけ水を足すのですか?それともアク取りで水が減るのも計算済みで500ccの表示となっているのでしょうか。もちろん、人参、玉ねぎも入れますよー^_^ A基本的には、アク取りですくってしまった水は足しません。ただ、煮込みすぎると、水分が極端に少なくなってしまうことがあるので、ある程度水を補った方がいいかもしれません。カレーに限らず、シチューやハヤシライスなどでもそうですが、説明書きの水の分量は目安程度のものとして考えていた方がうまくいきます。やわらかいカレーが好きな方もいれば、かたい(水っぽくない)カレーの好きな方もいるでしょうから、お好みで調整すればいいと思います。経験からすると、適当に作った方が上手く行っています。カレーに玉葱は不可欠ですが、あとは適当。私はブナシメジが好きなので、冷蔵庫に残っていればよく入れています。ナスも合います。

続きを読む

お米の計算について

お米の計算について お米の計算についての質問です。以前学校で炊くお米に必要な水の量の計算法について学んだのですが、1ml=1gならどちらも水の量は等しいのでは?と思いました。多分変な勘違いを自分がしているとも思うので分かる方はご指摘と解説をお願いしたいです。 A米一合は180mlです。それを重量で測ると150g相当です。但し、新米は、180mlであっても、水分量が多いので、150gよりも重くなります。従って、新米以外は、軽量カップで1合分の加える水の量は、180ml×1.2=220mlということです。新米ならば、200ml程度です。通常は、重量計で測るよりも計量カップで測ると思いますので、計量カップで測った量の1.2倍の水で炊飯するのが良いと考えます。”1ml=1gならどちらも水の量は等しいのでは?”⇒間違いです。米1合を計量カップに入れると、180mlです。そして、重さは、150gです。つまり、比重は、約0.8です。米を計量カップにいれると、隙間が多く出来ますので、同じ体積分の水よりも軽くなります。以上、ご参考まで

続きを読む

ドレッシングのノンオイルと普通のドレッシング

ドレッシングのノンオイルと普通のドレッシング ドレッシングのノンオイルと普通のドレッシングってそんなに変わりますか?少量ならあんまり変わらない様な気がするんですが… A例えばですがリケンのノンオイル大さじ一杯で15キロカロリー、キューピーのゴマドレッシングなら59キロカロリーです。44キロカロリー違いますね。これはだいたい小柄な成人女性が1キロ走るのと同じぐらいの差です。大さじ一杯でたまにならいいですがもっと量を頻繁に使うなら減らせるところは減らしたほうが効率的ですね。ノンオイルなので脂質も当然低いです。脂質を制限している方など少量でもコントロールしたい人たちはたくさんいますよ。

続きを読む

牛乳はなぜペットボトルで売られないのか

牛乳はなぜペットボトルで売られないのか牛乳はなぜペットボトルで売られていないのですか? Aごく少数のペットボトル商品は存在しています。一般的では無いのは、牛乳が腐敗しやすいために法的な制限が厳しく「かつては」法的に使用して良い容器の中にペットボトルが含まれていなかったためです(現代では使用可能です)。また、大多数の牛乳は原価率の関係から、容器が低コストな紙パックで市販されます。

続きを読む

昆布の使い道

昆布の使い道ごはんを炊くときに入れた昆布使い道ありますか? A佃煮やレンチンでふりかけ千切りで味噌汁の具やサラダトッピング佃煮。

続きを読む

煮込みハンバーグを煮込むとき

煮込みハンバーグを煮込むとき 煮込みハンバーグを煮込むときどちらが良いですか?弱火で15分もしくは弱めの中火で8分 Aトマトソースなら弱火で15分の方がいいですね。。。

続きを読む

長芋の食べ方

長芋の食べ方 長芋はとろろにして食べる他に美味しい食べ方はありますか? A長芋を1cmくらいに輪切りにカットして、バターと麺つゆで炒めて食べるとサクサクして美味しいですよ A2もう一品は長芋の味噌汁です。やはりサクサク感が味噌と合い美味しいですよ♪ A3薄くスライスしてシャキシャキ食感を楽しみます。 A4長芋を薄目の輪切りにして、醤油バターで炒めると結構美味しいです!簡単なのでよく食べています!

続きを読む

鍋作る時

鍋作る時 鍋作る時に肉は先に炒めた方がいいですか? A肉を先に炒める作り方は、自分の認識だと関西風のすき焼き位かなと思いますよ。後の普通の鍋は、出し汁にそのまま具材を入れると思いますけど A2一緒に煮込んだ方がダシは出ますよ、ただアクも出るので浮かんだ汚い泡は取って下さい。

続きを読む

スポンジケーキ

スポンジケーキ スポンジケーキは一日おくのか、一晩おくのか、どっちの方がいいんですか? A1晩でも、1日でも、どちらでも大した違いは出ません。どちらでも大丈夫です。時間の都合に合わせましょう。 A2一晩というか、6時間位あれば、いい感じに落ち着いてきますよ。

続きを読む

人気記事